あるものを楽しむ。
Alaharasuyafoは、人と土地の関わり方を変える会社です。
誰も入ることがない所有で閉じられた山々を、痕跡ができるだけ残らない形で、多くの人に開かれた公共空間にしていくことが目的です。
海は多くの人に開かれた空間です。
地域によって禁止されているところもありますが、釣りやキャンプ、焚き火やアクティビティなど、自由に過ごすことが許容されています。
山はどうでしょうか。日本人は食料、燃料、建築資材、美、様々な素材、宗教など、様々なものを山から享受し、地域で守ってきましたが、私たちが入る山々は数十年放置されている場所だらけです。
所有者は価値の見出せなくなってしまった山を持て余し、所有によって山は誰も入らない場所として閉じられています。
私たちはそのような山々を所有し、海のように自由に享受できる環境を作ります。
それによって、多様な個人や集まりが、それぞれで価値を見つけて楽しみ始めるのではないだろうか。そこから無理のない自然と人との関係性や、文化が育まれるのではないだろうか。と考えています。
そこらじゅうにあるものに面白さを発見する。素材やイメージを調達して暮らしに生かす。複雑な環境から自分にとって意味のあるものを見いだす。
難しいことではなくて、きれいな川の水に身をひたすことも、あふれるものを楽しむことの一つです。
多くの人がそれぞれの形で山を楽しむ文化を作るために、私たちは
・森林整備を入り口に山主と信頼関係を築き、売買や山林贈与の受け入れ、管理契約を通して管理山林を増やす
・山林の資源を活用し、経済的に持続可能な形で管理山林を運営する
・海の利用や自然享受権などを参考にしつつ、時間をかけてボトムアップ的に仕組みをつくる
ということを、できる範囲で進めます。
私たちは「人の跡を残さない」という原則を設定しています。これは枷であると同時に、美の基準でもあります。ゴミは当然ながら、焚き火の跡も残したくないなと思っています。
私たちの活動は、ビジネスを力強くサポートする力になると確信しています。
なぜなら、現在の山林の所有が分散している状況は、自然のフィールドをビジネスで活用する上で足枷になってしまっています。私たちの活動はその足枷を外し、ビジネスを含めた、自然とのあらゆる関係性を育みます。
短期的な目標として
・所有面積をバチカン市国を超える40haに増やすこと。
・山林資源を活用したビジネスを生み出し、活動の持続性を高めること。
超長期的には、
日本に暮らす人々や訪れる方々が、跡を残さないという美学の上で、それぞれの方法で、スムーズに周囲の山々や川と交流することができる。
alaharasuyafoはそのような文化が浸透している状態を目指しています。
このような文化が生まれるにはそれなりの時間が必要だと考えており、200年くらいの間に多少そのような状態になっていたらいいな、と考えています。
200年というのは、100年後ほど具体的ではなく、500年後ほど抽象的すぎない。地球の外側から地球を眺めるような、程よい遠さがあります。
昔の人々が言っていた「お天道様が見ている」という倫理観は、抽象的な時間的な遠さを感じさせますし、インディアンの「7代先を考える」という考えは、大体200年程度の時間軸です。
落ち着いて、見栄を張らず、自分にとって良いと思えることをことをしよう。そのような心構えで生きるツールとして、200年という時間軸は有用なのではないか、と考えています。
2024.1
代表プロフィール
吉田 泰志
1987年福岡県大牟田市生まれ。
伊豆市地域おこし協力隊で森林組合での研修を経て、2018年に独立。
経営、作業、林業チームのマネージメント、プランニング、イベント企画運営、事務、営業、デザイン、ウェブ制作運営、撮影、文章、ノンアルコールドリンク製造事業に関わるすべて、などアラハラスヤッホに関わるすべての業務を担っている。1人で会社を運営できる現代最高。