allemans
日本なりの自然享受権を楽しむ月額会員
場所は静岡県伊豆市です
所有・管理している5haの山のうち、車のアクセスも良く、川に面している2haの山を自然を享受する場として共有しています。近くに温泉もあります。
森林整備を通して、管理・所有する山を増やしています。
yafo山に関わる上での原則
3つのルール
1 人の跡を残さない
私たちは多くの人々に、それぞれの視点から何かを見出してほしい、そして全く違う視点の人々が同じ場を共有できるようにしたいと思っています。
そういう観点から、人の跡をできる限り残さない努力をお願いします。なにか建物を建てたり、場所を占有することもできません。
もちろん、ゴミを捨てることは許されませんし、トイレをする場合もきちんと埋めるか持ち帰るようにしてください。
2 場所を公開しない
場所は会員や会員と一緒に来た人だけが知ることができます。SNSなどで場所は公開しないようにしましょう。
3 山で起こることは自分の責任
山の中で起こった事故や怪我などに対しての責任は私たちには負いかねます。
また、火事を起こした場合は起こした本人の責任です。
怪我をしない装備、した時の準備、保険などはそれぞれの方が準備する必要があります。
直火での焚き火は認定した人以外は禁止しています。焚き火台を利用してください。
山の中はあらゆる不測の事態が起こります。
「無理をしない、引き下がる」という選択が、山で学ぶことができる最も重要なことの一つです。
会員特典
山に滞在する
yafoが管理する山でキャンプしたり、散策することができます。
イベント割引
毎月1回ほど開催しているイベントを割引価格で参加できます。
そのほか
会員向けのメルマガや、特別なオファーを受けることができます。
イベントはサウナを中心に月に一回ほど開催しています
月額会員を通して実現したいこと
山を買う
実は、山は一つの山の中でも、複雑な形で、個人、自治体、法人など入り乱れるかたちで所有が分かれています。
昔はそうするほど価値があったのですが、今は山に資産的にも暮らし的にも価値を得ることが難しい。そして所有が分散していることで「誰の山かわからない」ため、気軽に山に入ることを難しくしています。
私たちは山を買い、所有をまとめていくことで逆に多様な使い方ができるような仕組みを作っていきたいと思っています。
山を管理する
私たちは年間15〜20haほどの山を間伐してまわっています。
遠くから眺めるだけではわからない、同じものが一つもない山たち。
補助事業があるから私たちは日々山に入って、管理を通して山との関係を深めることができます。
しかし補助事業であることで
・補助事業のやり方に制限される
・補助事業がなくなったり変更したりする可能性がある
・長期的に同じ山と関わり続けることが難しい
というような課題があります。継続的に、意味のある管理を行うために会員が必要です。
会員になる(準備中)